サテライトオフィスとは?なぜ必要とされるのか・注意点について解説
近年、多様な働き方に対応するオフィスとして「サテライトオフィス」が注目を集めています。
サテライトオフィスの設置により十分な効果を得るためには、その特徴や一般的なオフィスとの違いについて理解しておくことが重要です。
そこで今回は、サテライトオフィスとはなにか、なぜ必要とされるのか、また注意点についても解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の店舗(賃貸)一覧へ進む
サテライトオフィスとはなにか
サテライトオフィスについて耳にしたことはあっても、実際にどのようなオフィスなのかわからない方がいるかもしれません。
ここでは、サテライトオフィスの基礎知識、種類、一般的なオフィスとの違い、メリットに分けて解説します。
サテライトオフィスの基礎知識
サテライトオフィスとは、企業の本拠地から離れた場所に設置するオフィスを指します。
サテライトオフィスは、従業員にとって、本社よりも通いやすい環境に設置される場合が多いです。
また、インターネットを使用し、場所や時間の制約を受けない仕事の形を可能にするため、テレワークの一種であるともいえます。
サテライトオフィスのコンセプトは、政府が推進する働き方改革とも親和性が高いため、今後も増え続けていくことが予想されます。
サテライトオフィスの種類
サテライトオフィスは、主に都市型、地方型、郊外型の3種類があります。
都市部に本拠点があり、同じ都市内にほかのオフィスを設けるのが都市型です。
一方、都市部の本拠点から離れた地方にオフィスを置き、地域雇用の促進などに貢献している企業もあります。
また、ベッドタウンにある郊外にオフィスを置き、従業員の通勤時間を短縮して、ライフワークバランスの向上を図っている企業もあります。
サテライトオフィスと一般的なオフィスとの違い
一般的なオフィスでは、支社や支店、営業所などを設けているケースがあります。
本社と別の場所にある点においては、サテライトオフィスとこれらのオフィスに大きな違いはありません。
しかし、支社や支店などは、事業や業務上から見た呼び名なのに対し、サテライトオフィスは働き方に重きを置いています。
従業員が通いやすい場所に小規模なオフィスを置くことが、サテライトオフィスの目的です。
サテライトオフィスのメリット
サテライトオフィスにより働きやすい職場を作ることは、多くのメリットを生み出します。
従業員の通勤や移動にかかる時間が削減され、生産性が向上します。
オフィスを小規模にし、開設や運営コストを削減することも可能です。
従業員にとっては、子育てや介護と仕事との両立がしやすくなったり、プライベートを充実させやすくなったりするメリットがあります。
従業員の満足度が向上すると、人材の確保や離職率の低減にもつながるでしょう。
▼この記事も読まれています
学習塾に適したテナント物件や貸店舗とは?立地や構造などのポイントを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の店舗(賃貸)一覧へ進む
なぜサテライトオフィスが必要とされるのか
近年、サテライトオフィスが広まりつつあるのには、さまざまな情勢の背景が関係しています。
ここでは、主な3つの理由を解説します。
理由①多様化する働き方
政府が推進する働き方改革やコロナ禍の影響で、テレワークの導入を進める企業が増えました。
一方、システムや設備の整備が不十分な状態でテレワークを導入した結果、業務に支障が生じるケースも見られています。
そこで、小規模オフィスで柔軟な働き方をしつつ、在宅よりも設備が整った環境で業務ができるサテライトオフィスが注目されています。
従業員にとっては、都市部にある大規模なオフィスよりも通勤しやすいのが特徴です。
また、企業側もオフィスにかかるコストを抑えられるメリットが得られます。
理由②地方の過疎化対策
地方にサテライトオフィスを設置することは、地方からの優秀な人材の流出を防ぐ過疎化対策になります。
総務省もこの取り組みを推進しており「おためしサテライトオフィス」の事業をおこなっています。
これは、都市部にある民間企業が、総務省選定の地方公共団体の提供する場所で勤務する事業です。
空き地や空き施設などを有効活用でき、自治体と企業双方にメリットがあります。
また従業員にとっても、住み慣れた地元での暮らしを離れずに、都市部にある企業で働ける点は大きな魅力でしょう。
理由③事業継続計画対策
事業継続計画とは、自然災害や火災、テロに直面した場合に、事業を早期復旧させるための対策です。
都市部で交通網麻痺や計画停電があった場合、拠点が都市部に集中している企業は業務の続行が困難になります。
一方で、地方や郊外に複数のサテライトオフィスがあれば、災害時のリスクが分散されます。
東日本大震災後、国内の主要企業が都市へ一極集中していることや、長時間通勤に疑問を抱く方も増加してきました。
災害が身近なリスクになっていることも、サテライトオフィスの需要が高まっている理由のひとつといえます。
▼この記事も読まれています
カフェを開業したい!テナント物件の種類や立地の選び方をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の店舗(賃貸)一覧へ進む
サテライトオフィス設置の注意点
多くのメリットがあるサテライトオフィスですが、乗り越えなければいけない課題もあります。
ここでは、サテライトオフィスの4つの注意点について解説します。
注意点①コミュニケーション不足になりやすい
サテライトオフィスでは、本社の従業員と会う機会が少なくなるため、コミュニケーション不足になりやすくなります。
メールや電話、チャットなどでの意思伝達が多くなり、微妙なニュアンスを伝えるのが難しい場合があるでしょう。
サテライトオフィスを設置する場合は、同じオフィス内で働く場合以上に、丁寧な説明や確認を心がけることが大切です。
孤独感を抱く従業員がいる可能性も考え、定期的なミーティングや交流の機会を設けることも大切です。
注意点②インプットの機会が減る
サテライトオフィスで勤務する従業員は、都市部の本拠点にいる従業員に比べて、インプットの機会が減る可能性があります。
本拠点では頻繁に、研修やセミナーなどが開催されている場合、参加できない従業員との間で情報格差が生まれるかもしれません。
格差を減らすためには、サテライトオフィスでもWeb会議システムなどをとおし、社内イベントに自由に参加できる仕組みを作ることが大切です。
注意点③セキュリティ上のリスクが生じる
他社と共用のサテライトオフィスを使用する場合は、セキュリティ上のリスク管理が重要です。
他社の従業員にパソコン画面を覗かれたり、顧客との電話を聞かれたりなどのリスクがあります。
安全にサテライトオフィスを使用するためには、ネットワークやパソコンなどのセキュリティ管理が欠かせません。
また、従業員一人ひとりが、個人情報や企業情報の漏洩についての危機意識を持つ必要があります。
注意点④従業員の自己管理不足
サテライトオフィスでは、本社よりも監視の目が少なくなり、従業員の自己管理に委ねられる業務の割合が増えます。
従業員によっては怠けてしまい、生産性が落ちる可能性もあります。
仕事の成果や結果を基準とした評価システムの導入もひとつの方法ですが、業務の過程が評価に反映されないと、従業員のやる気を失わせる可能性もあるため、慎重な検討が必要です。
サテライトオフィスの環境に合わせた人事評価基準の見直しをおこない、従業員がモチベーションを保てるような仕組み作りをすることが大切です。
▼この記事も読まれています
テナント物件と店舗の違いは?業種や物件の選び方についてもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の店舗(賃貸)一覧へ進む
まとめ
サテライトオフィスとは、企業の本拠地から離れた場所に設置するオフィスを指します。
サテライトオフィスが必要とされる理由には、多様化する働き方や地方の過疎化対策などが関係しています。
コミュニケーション不足になりやすい点やインプットの機会が減る点などは、サテライトオフィス導入において検討する必要のある注意点です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の店舗(賃貸)一覧へ進む
阪田不動産株式会社
明石市および神戸市西区を中心に、地域に根差した誠実な対応と親身なサポートを大切にしています。
不動産は、事業の基盤であり資産運用にも関わる重要な要素。
だからこそ、60年以上の実績を活かし、安心してご相談いただける体制を整えています。
■強み
・工場 / 倉庫 / 店舗など事業用不動産に特化した豊富な仲介実績
・明石市 / 神戸市西区エリアで築いた地域密着のネットワーク
・契約から運用まで一貫した賃貸管理体制を提供
■事業
・工場、倉庫、店舗などの事業用賃貸 / 売買物件
・オーナー様向け賃貸管理(募集、契約、運用、更新対応など)
・資産運用や事業拡大を見据えた不動産活用のご提案