店舗デザインにかかる費用相場は?費用の内訳や費用を抑えるポイントも解説
これから店舗を経営するための不動産を購入する場合、不動産の購入費用のほかに店舗のデザイン費用などが必要です。
しかし、初めての店舗経営の場合、具体的にどのような費用がかかるかご存じない方がほとんどです。
そこで今回は、店舗の業態ごとのデザイン費用相場と費用項目、デザイン費用を抑えるポイントも解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買物件一覧へ進む
店舗の業態ごとのデザイン費用相場
店舗のデザインといっても、その内容は店舗の業態によって大きな差があります。
まずは、店舗の業態ごとのデザイン費用相場をチェックして、自分のケースに当てはめてみましょう。
食料品や日用品の小売店
開業する店舗が8~12坪ほどの広さで、食料品や日用品などを扱う小売店の場合、デザイン費用の相場は200万~300万円です。
このデザイン費用の内訳として、店舗の顔となる看板作成・外装工事に20万~30万円がかかります。
また、店内の内装に必要な造作のほか、床材と壁紙の新調には、80万~120万円ほどかかるのが一般的です。
さらに、店舗のイメージに合わせたインテリアや棚類の製作と設置には、80万~120万円程度がかかります。
このほかに、店舗全体の設計やデザインには、相場として20万~30万円が必要です。
美容室やエステサロン
15坪~20坪ほどの美容室やエステサロンを開業する場合、店舗デザイン全体にかかる費用は400万~600万円が相場です。
美容室やエステサロンには、居心地の良さやおしゃれさといったものを求める顧客が多く、店舗デザインに力を入れるお店が多いでしょう。
看板や外装には20万~40万円ほどが必要で、内装の造作と床上げ・壁の塗装には100万~150万円ほどかけるのが一般的です。
また、美容室やエステサロンには不可欠となる給排水設備や電気設備の工事には、150万~200万円ほどがかかります。
さらに、店舗のイメージをつくる大切な要素となるインテリア家具を製作するための費用相場は、100万~150万円ほどです。
このほかに、店舗全体の設計やデザイン費用として、30万~60万円ほどかかるのが相場となります。
飲食店
小売店や美容室は居抜き物件を活用することが多い一方で、飲食店には店舗の内装などを取り払ったスケルトン物件を使用することが多い特徴があります。
20~30坪程度の飲食店をゼロからの状態で開業する場合、店舗デザインにかかる全体的な費用相場は、1,200万~1,800万円です。
このなかの看板や外装のための費用相場は、80万~100万円となります。
また、飲食店には給排水設備のほか電気やガスの工事も必要で、こうした作業に500万~600万円ほどかかるのが一般的です。
さらに、床の工事や塗装には350万~500万円、客席の制作や設置には200万~300万円がかかります。
このほかに、設計やデザイン費用としてかかるのは、70万~100万円程度です。
▼この記事も読まれています
学習塾に適したテナント物件や貸店舗とは?立地や構造などのポイントを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買物件一覧へ進む
店舗デザインにかかる費用項目の内訳
店舗デザインにかかる全体の費用は高額ですが、その内訳である費用項目をチェックすることが大切です。
どのような項目に、どれくらいの費用がかかるかチェックして、予算について考えてみましょう。
費用項目①設計費
店舗デザインに必要な費用項目の1つ目に挙げられるのが、設計費です。
設計費とは、設計図の作成にかかる費用ですが、その作業には、完成までにおこなわれる複数回の打ち合わせによる、要望のヒアリングやイメージの作成なども含まれます。
また、店舗の設計では、商品を並べる棚やレジの配置、テーブルや椅子のレイアウトだけでなく、空調設備の位置やスピーカーの位置といった空間全体のデザインがおこなわれます。
設計費の算出には、店舗の坪数を基準に求める方法があり、1坪3万~10万円ほどが相場金額です。
この計算方法には、店舗が狭いと坪単価が高額になり、広い店舗ほど坪単価が低くなる特徴があります。
一方で、設計費とともに施工費も合計して見積もりを作成したうえで、一定割合の設計費を計算する方法もあります。
こちらの計算方法を採用する場合、合計金額の10~15%が設計費の相場費用です。
このように、設計費には2つの計算方法がありますが、デザインや設計に特化した会社の場合には坪単価で計算し、設計とともに工事も手がける会社だと、総工費から一定割合を算出する方法を採用するのが一般的です。
費用項目②施工費
店舗デザインにかかる2つ目の項目として挙げられるのが、設計の次の段階にかかる施工費です。
施工費とは、完成した設計図をもとに実際の工事をおこなう場合に必要な費用です。
具体的には、塗装・壁紙の張り替え、インテリアの作成と設置、電気やガスの工事などがあります。
この施工費は、必要となる設備によって金額が変わりますが、前のオーナーが残した内装やインテリアをそのまま活用できる居抜き物件であれば、200万~400万円が相場です。
一方で、内装や設備が取り払われたスケルトン物件にかかる施工費の相場は、1,000万~2,000万円ほどとなります。
▼この記事も読まれています
カフェを開業したい!テナント物件の種類や立地の選び方をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買物件一覧へ進む
店舗のデザイン費用を抑えるポイント
店舗の業態や広さなどによって、店舗デザインにかかる項目ごとの費用には差があります。
場合によっては、高額な出費となることもあるため、費用を抑えるポイントのチェックがおすすめです。
居抜き物件を利用して費用を抑える
開業時の店舗デザイン費用を抑える方法となるのが、居抜き店舗の活用です。
居抜き店舗とは、前のオーナーが使っていた設備が、ある程度残された状態の不動産を指します。
前の店舗の業態とこれから始める店舗の業態にもよりますが、居抜き店舗では残された内装や設備をそのまま使えることがメリットです。
とくに、飲食店を開業するなら、居酒屋やカフェなどの飲食店に使われていた居抜き物件を探すのがおすすめです。
さらに、美容院の設備や厨房設備などの費用を抑えるなら、希望する設備が残った居抜き物件を探すと良いでしょう。
補助金・助成金を利用して費用を抑える
店舗を新たに開業したり改装したりする場合、国や自治体の補助金や助成金を利用すれば、店舗デザインにかかる費用を抑えることが可能です。
具体的な補助金や助成金の例として、事業再構築補助金や小規模事業者持続化補助金、ものづくり補助金などがあります。
事業再構築補助金や小規模事業者持続化補助金は、外注費や機器装置、システム構築費が対象に含まれるため、店舗デザインの費用を抑えるために使えます。
一方で、ものづくり補助金だと、新商品の開発のための設計やデザインが対象に含まれ、こちらも店舗デザインの費用の節約に利用可能です。
素材の再検討で費用を抑える
店舗デザインで費用を抑えるために検討したいのが、内装などに使われる素材のコストダウンです。
内装に使われる素材は、高品質であるほど価格も高くなります。
デザインにこだわった店舗は、内装も高品質な素材でつくりたいと考えられるかもしれませんが、店舗全体ではなく一部のみ高額な素材を使うことも検討してみましょう。
また、顧客の目につきやすい内装には高品質な素材を使い、バックルームの設備は中古品を活用することも費用を抑えるポイントです。
さらに、自分でできる範囲のインテリアは、DIYで費用を抑えることも考えてみましょう。
ただし、コストダウンを気にするあまり、店舗のイメージを損なってしまうリスクには注意が必要です。
店舗全体のイメージと予算を考えながら、集客につながる空間づくりを目指しましょう。
▼この記事も読まれています
テナント物件と店舗の違いは?業種や物件の選び方についてもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買物件一覧へ進む
まとめ
小売店のデザイン費用の相場は200万~300万円で、飲食店デザインにかかる全体的な費用相場は1,200万~1,800万円です。
店舗のデザイン費用には、設計費のほかに実際の工事をおこなうための施工費が含まれます。
デザイン費用を抑えるためには、居抜き店舗の活用や内装に使う素材の再検討が有効です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買物件一覧へ進む