兵庫県明石市にある御厨神社の概要と行事をご紹介
明石市に引っ越しを検討されている方の多くが、どんな地域なのか気になる方が多いかもしれません。
明石市には、御厨神社があるのをご存じでしょうか。
そこで本記事では、明石市に引っ越しを検討される方向けに、御厨神社の概要と行事をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買物件一覧へ進む
明石市にある御厨神社の概要について
明石市にある御厨神社の概要として、まず由緒についてご説明します。
創立年月は、過去に起きた火災により、社殿と記録文書が消失してしまったため不明です。
社伝によると、神功皇后の西征の際に二見浦に船を泊め、船子を加え兵糧を集めたとき、土地の者が食物を奉ったところです。
しかし、事故により御厨の名が起こったと言われていますが、この御厨という言葉は、伊勢神宮で使用されるため、伊勢神宮の荘園の説もあります。
859~877年に八幡宮を勧請し、901年には菅原道真が船をこの浦に寄せて社地に上陸した所縁により、985~987年に天満宮を勧請しています。
当時、社地は君貢神社付近と伝えられ、菅原道真が一夜の宿とした岡を「仮寝の岡」といい、そこに手植えした松を「仮寝の松」として神木となり二見の名所でした。
しかし現在は、松は枯れてしまい石碑は残っている状況です。
現社地が卯ノ花ノ森に移ったと伝えられているのは、1037~1040年です。
卯ノ花ノ森は常盤木の森とも呼ばれており、付近一帯を御社の岡とも呼びます。
海運関係者の尊崇が厚いため、拝殿内に帆前船の絵馬と模型が奉納されています。
●所在地:兵庫県明石市二見町東二見1323
●1月の厄除け大祭から始まり、3月には春祭、7月は祇園祭から夏祭へと続いています。
●アクセス方法:山陽電車線「東二見駅」南出口より徒歩10分
▼この記事も読まれています
第二神明道路の価格改定でETCが無いと損をする!玉津・須磨間の料金もチェック!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買物件一覧へ進む
明石市にある御厨神社の行事について
御厨神社では、年間を通してさまざまな行事が催されています。
1月の厄除け大祭から始まり、3月には春祭り、7月は祇園祭から夏祭りへと続いています。
夏祭では以前、子どもたちの無病息災を願って湯立てがおこなわれていました。
10月には秋祭があり、地域をあげて神幸式と屋台練りがおこなわれ、全域からたくさんの人が集まり、とても活気に満ちた賑わいを見せる大祭です。
神輿を担ぐときは、「マカセ、マカセ」、練るときは、「チョウサンジャー、チョウサンジャー」と言う習わしがあります。
太鼓屋台は、以前は小学6年生の男児が4人1組で交代して乗る風習でしたが、現在は少子化により女児も乗っています。
七五三祭は、3・5歳の男の子と3・7歳の女の子が対象で、11月中受け付けています。
▼この記事も読まれています
明石市のおすすめ明石焼きって?美味しさの秘密やルーツに迫る!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買物件一覧へ進む
まとめ
明石市にある御厨神社の概要と行事についてご紹介しました。
創立年月は、火災により社殿と記録文書が失われたため、不明です。
しかし、神功皇后が三韓征伐の際に二見浦に船を休め、兵糧を集められたことから「御厨」という神名が起こったと伝えられています。
明石の不動産・事業用物件なら阪田不動産にお任せください。
何かご質問などがございましたら、弊社へお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石の売買物件一覧へ進む